くるみボタンを2つ合わせて使ったバッグチャームができました!
くるみボタンを使った作例・レシピは「インド刺繍リボンのロゼットブローチ」「インド刺繍リボンの帯留め・ブローチの作り方」に続き、これで3つ目になりました。
このレシピを使ったキット商品「くるみボタンのバッグチャームのキット」は、刺繍リボンのお店TRIP UTOPIAにて販売中です!
・くるみボタンパーツの直径+2cm四方のインド刺繍リボン 2枚
・タッセルパーツ 1個
・丸カン 2個
・キーホルダーパーツ 1個
・手芸用ボンド(ここでは裁ほう上手を使用しています)
・裁縫道具(針と糸)
・洗濯ばさみ
くるみボタンパーツにはいろいろな形があるので、ここではちょっと変わったハート型のくるみボタンパーツでご説明をしてゆきます!
作り方
1.くるみボタンパーツの型を取る

刺繍リボンにくるみボタンを乗せ、くるみボタンの形に合わせてチャコペンで印をつける
2.つけた印の1cm外側をカットする

印の約1cm外側をカットする。
3.くるみボタンを縫い包む

刺繍リボンのふちから5mm程度のところを一周縫い、くるみボタンを中に入れて糸をしぼる。
1周縫っただけだと緩みやすいので、2~3周縫う。
表側の刺繍リボンがぴんと張っていて、触ってもくるみボタンがずれない程度にしっかりとくるむ。
※変わった形のくるみボタンパーツを使う場合、その形に応じて密着度が均一になりづらくなります。
うまく刺繍リボンとくるみボタンパーツが密着しないなと感じた周辺は何度か針を通して糸を引き絞り、刺繍リボンの中でくるみボタンが動かなくなるよう調節してください。
※くるみボタンは凸の方が外側で、凹のほうが内側です
4.バッグチャームのパーツとタッセルに丸カンをつける

バッグチャームの金具は一番大きな輪のところに、タッセルはてっぺんで結んである糸のところに丸カンをつける。
5.片方のパーツに丸カンを縫い付ける

丸カンの部分を、片方のくるみボタンパーツの上下に縫い付ける
6.布用ボンドを片側に塗る

刺繍リボンの部分にぐるりと布用ボンドを塗り、くるみボタンパーツを合わせて接着する。
7.二つのパーツを合わせて接着し、ボンドが乾くまで洗濯ばさみなどで固定する

ボンドが完全に乾いたら完成!

レシピの写真はハート型のくるみボタンを使っていますが、くるみボタンには様々な形があります!
お気に入りの形を見つけてオリジナルのくるみボタンバッグチャームを作ってみてくださいね!
アレンジについて
最後の接着の工程ではアレンジが可能です。

最後の接着の部分について、いくつか別の方法で作ることが可能です。
「手芸用ボンドが乾くのを待てないわ~!」
「手芸用ボンドだけだと強度が心配」
という方はぜひこちらも試してみてください!
①手芸用ボンドだと乾くのに時間がかかるので、グルーガンで接着してしまってもOKです!
しかし、グルーガンが冷めるまでパーツをぴったり密着させている必要があるので、くれぐれもやけどに気を付けて作業をしてください。
②さらにしっかりとパーツをくっつけたい場合は、くるみボタンパーツを2つ合わせた状態で「コの字縫い」で仕上げると密着度が上がります!
くるみボタンパーツが入っているので少々縫い閉じにくいですが、仕上がりは一番しっかりして見えます。
一番易しく、安全で確実なのはボンド使用なのでレシピではボンドを使ってご紹介していますが、皆さんの挑戦しやすいやり方でぜひ挑んでみてください!
パーツを変えれば別のアイテムを作ることもできます!
くるみボタンチャームを使ってかんざしを作りました!
こちらでは、くるみボタンパーツは小さめにして、タッセルを大きめにしました。
刺繍リボンやパーツの組み合わせを変えると、いろいろな雰囲気のアイテムに変化します。
あなただけのこれぞ!というアイテムをぜひ見つけてみてください!

キット販売について

上記画像のデザインの「くるみボタンのチャーム」は、刺繍リボンのお店TRIP UTOPIAでキット商品を販売中です。
こちらはくるみボタンのパーツだけでなく、専用のタッセルプレートと絹糸が付属しているので「タッセル部分」も制作できます!
タッセルプレートは何度も使うことができるので、糸を買い足せばオリジナルタッセル制作も楽しめます。
キット・刺繍リボンを販売するオンラインショップはこちらです。
今回ご紹介した以外にも、様々なデザインの刺繍リボンや手作りキットをご用意しておりますので是非お気軽に遊びにいらしてくださいね!

皆様も作例・レシピを参考に刺繍リボンをお仕立てしてお楽しみください!
もし素敵なお仕立てができましたら、twitterやinstagramでハッシュタグ「#刺繍リボン誂え品」をつけて投稿していただけるととても嬉しいです!