刺繍リボンとはそもそも何?
インドで作られている刺繍リボンは、本来インド女性が身にまとう象徴的な衣装「サリー」の裾を装飾するためのパーツで、「サリーボーダー」と呼ばれています。
インドでつくられるオリエンタルで華やかな布地のデザインは、ペルシャや中国の影響を受け、西欧に影響を及ぼしながら発展を遂げてきました。
19世紀末ごろ、布地の全面に花や鳥の刺繍を施した中華風のサリーが登場し、当時の中流階級の女性たちに人気を博し、結婚式の衣装に使われるようになります。
インドがさまざまな国と交易を行う中でヨーロッパにもそのエキゾチックなデザインは伝播し互いに混じり合って今日に至り、刺繍リボンにもその独特なデザイン・色彩が発現しているのです!
刺繍リボンはどうやって作られているの?
現代では、インドの刺繍リボンは手刺繍だけでなくミシンによって生産されています。
巨大な刺繍ミシンで大きな布一面に刺繍を入れたあと、手作業で布をリボン状にカットし、縁を折ってさらにおさえミシンをかけるという工程を経て完成します。
さらにパールやビジューがつく場合はひとつひとつ手で取り付けられています!
刺繍がミシンメイドだからといって手がかかっていないわけではないのですね。
刺繍リボンの使い道は?
そうして作られた刺繍リボンは現在でもサリーの裾を飾ったり、ドレスの飾りに用いられたりしています。
それだけでなく、洋服に飾り付けを行うのも主流で、実際、私の取引先さんは「デニムのジャケットを飾るのに使うよ!」と教えてくれました。
インドから日本に届いた刺繍リボンを、皆さんはどのように楽しみたいでしょうか?
刺繍リボンのお店TRIP UTOPIAでは、インド刺繍リボンを販売するだけでなく、それだけで作品が完成するキット商品の販売を行っています。
さらに、このサイトの「レシピ・作例」カテゴリではその名の通り刺繍リボンを使ったレシピや作例をご紹介してまいりますのでぜひご活用ください!
このサイトの「刺繍リボンの取扱説明書」カテゴリは刺繍リボンの扱い方やお手入れ方法をご紹介しています。
刺繍リボンの扱いに困ったときは、ぜひ参考にしてください!
また、今後はインドの服飾の歴史を紐解きながらデザイン・刺繍・布地などのコラムを書いたりしてゆく予定です。
例えば、「インド刺繍リボンとサリーの関係」や、「インド刺繍リボンのデザインの方向性がバラバラな理由」、「インド刺繍リボンが「インドっぽくない」二つの理由」などを執筆予定です。
もっとインド刺繍リボンについて知りたい方はサイトをお気に入りに登録して継続的に読んでいただけると嬉しいです!